裁判員制度1年 参加意欲は高まらず(産経新聞)

 今年5月で施行から1年を迎える裁判員制度について、約43%が制度開始後に裁判や司法への関心が増したと回答する一方、裁判員に選ばれれば参加すると答えたのは約62%にとどまっていることが16日、最高裁が公表した意識調査で分かった。

 制度スタート前の平成20年の前回調査で参加の意向を示していたのは約60%で、制度が始まって関心は増えたが、参加意欲はあまり高まっていない実態が明らかになった。

 最高裁は今年1〜2月、全国の20歳以上の2037人から回答を得た。それによると、裁判員として裁判に「参加したい」「参加してもよい」と答えたのが計約18%。約44%が「義務であれば参加せざるを得ない」と答え、参加の意向を示したのは計約62%だった。「義務であっても参加したくない」との回答は約36%だった。

 制度スタートの1年前に最高裁が実施した調査では参加の意向が約60%だったため微増といえるが、依然として消極的な声も根強い。刑事裁判や司法に国民が自主的に関与すべきかどうかの問いにも、「そう思う」「ややそう思う」を合わせ約51%にとどまった。

 裁判員裁判で刑事裁判がどう変わったかの印象では、「裁判所や司法が身近になった」「裁判結果に国民感覚が反映されやすくなった」との声が目立った。

 ただ、制度導入前の裁判に対する印象は「公正中立だと思う」という回答が約43%だったが、開始後は約39%に低下。「信頼できる」も約52%だったのが約41%に落ち込んだ。「身近さ」が増す一方、「信頼」の構築には課題が残る結果となった。

【関連記事】
裁判員に“真実の声”届くか 弁護側も原点に返る必要性
裁判員裁判は損? 勾留が長期化、1年で判決25%
日弁連新会長 司法改革の定着に努力を
人命奪う決断は嫌 鳥取で裁判員制度廃止求めデモ
検察審査会 厳正で公平な運用が肝要
外国人地方参政権問題に一石

<薬害C型肝炎>原告団代表の山口さん、自叙伝の出版記念会(毎日新聞)
渡部恒三氏、自民党は「家出老人の続出だ」(産経新聞)
盗難バイクの情報提供へ…転売防止で大阪府警(読売新聞)
生後6か月の長男の頭に暴行、21歳父親逮捕(読売新聞)
衝突「広がったら怖い」=邦人犠牲に困惑も−帰国の駐在員、旅行者ら・成田空港(時事通信)

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。